インターネット標準のSSL
(Secure Socket Layer)
により暗号化されます。
|
エリアスポット
|
やましろ探訪
|
家庭菜園
|
今月の料理
|
月刊やましろTOPへ
|
▲恭仁京京域図(足利健亮「古代地理研究」)
「瓶原(みかのはら)」という美しい名を持つこの地は、古来多くの歌に詠み込まれ、一時期日本の都になった所でもあります。天平12年(740)、聖武天皇は、平城京から瓶原の恭仁京(くにきょう)に都を遷(うつ)しました。
左上に掲げたのは足利健亮氏による恭仁京プラン復元図ですが、初めてこの図を目にした時は、驚きました。鹿背山(かせやま)・狛山(こまやま)などの山を取り込み、都の中を木津川がうねって流れます。まるで巨大な庭園のような、風光明媚(ふうこうめいび)の都ではありませんか。「布当(ふたぎ)の宮は 川近み 瀬の音ぞ清き 山近み 鳥が音とよむ」と、『万葉集』に讃(たた)えられたのも、尤(もっと)もなことと頷(うなず)けます。
大伴家持恭仁京の歌
さて、この恭仁京は、大伴家持(おおとものやかもち)が青春時代を過ごした地でもあります。家持は、『万葉集』の代表歌人であるばかりでなく、その編纂者(へんさんしゃ)に擬(ぎ)せられている人物です。
家持の恭仁京の歌を読んでみましょう。
・今造る久邇(くに)の都は山川の
清(けや)けき見ればうべ知らすらし
家持の恭仁京賛歌(さんか)。現在、恭仁大橋たもとに、この歌の歌碑が建っています。恭仁の山川の清らかなのを見ると、都としてお治めになるのはもっともだ、の意。遷都画策(かくさく)者である橘諸兄(たちばなのもろえ)の政権の一員であった家持は、新都造営(ぞうえい)に、期待を込めて参加したことでしょう。
・さ男鹿の朝立つ野辺の秋萩に
珠と見るまで置ける白露
瓶原の自然を詠んだ歌。「朝、男鹿が立つ野辺の萩に、珠のような白露が降りている。」凛(りん)としてすがすがしい、恭仁の秋の朝の気配が感じられます。鹿と萩の取り合わせは、もうこの時代からあったのでしょうか。
・一重山(ひとえやま)隔(へな)れるものを月夜(つくよ)よみ
門(かど)に出(い)で立ち妹(いも)か待つらむ
奈良の旧都に残した妻を想う歌です。「たった一重の山に隔てられているだけなのに。月が佳(よ)いので、妻は門に立って私を待っているだろうか。」一重山は、大和と山城を隔てる平城山(ならやま)のこと。恭仁と奈良は近い距離ではありますが、任務を終えて夜妻を訪れることは、そう度々は出来なかったのでしょう。
・わご大君天知(あめし)らさむと思はねば
凡(おほ)にぞ見ける和束杣山(わづかそまやま)
17歳で急逝(きゅうせい)した安積皇子(あさかのみこ)への挽歌(ばんか)。安積は、橘氏や大伴氏が推していた期待の皇子でした。家持は、皇子の死に、悲嘆と共に大きな打撃を受けたのでした。安積皇子の墓は、和束町白栖(しらす)に今も残ります。
家持の期待した恭仁京は、わずか3年余りで幕を閉じました。『続日本紀』は「恭仁京の市人平城に徒(うつ)る。暁夜も争ひ行き相接(あいつ)ぎて絶ゆることなし」と伝えています。
▲内藤湖南「恭仁山荘」
内藤湖南と恭仁山荘
瓶原はまた、東洋学の巨人内藤湖南(こなん)が晩年を過ごした地でもありました。湖南の偉大な学問については、私には語ることが出来ませんが、京都学派の泰斗(たいと)、吉川幸次郎・貝塚茂樹・桑原武夫といった人々が、敬愛の念をもって湖南の思い出を記しています。定刻から30分以上遅れて始まる講義、講義ノートなどは一切持たず、風呂敷に包んだ漢籍を1冊ずつ取り出しながらの名講義であったとのこと。湖南の朝寝坊は有名で、それは毎晩12時過ぎまで書斎が客であふれ、夜半から早暁までを研究に充(あ)てた為だったそうです。
京都帝国大学退官後、瓶原村口畑に恭仁山荘を建てて隠棲、しかし湖南を慕う各界の人々が頻繁に訪れ、加茂駅前の人力車夫が、湖南への訪客だけで生活できる程であったといいます。湖南は瓶原の自然を愛し、殊(こと)に山荘からの風景は、氏の自慢でした。
内藤湖南の瓶原の歌
・心あてにながめわたさむ朝ぼらけ
霞こめたる笠置み山を
・水をあをみいさごを清み泉川
夕ばえわたる頃のよろしさ
・浄瑠璃寺海住山寺の鐘の音
ひびかはしけむそのかみしのばゆ
恭仁山荘は、関西大学の所有となって今に残ります。静かな山荘の前に立つと、碩学(せきがく)の偉業と人格が偲ばれ、粛然(しゅくぜん)として、身の引き締まる思いがします。
■著者プロフィール■
小西 亘(こにし わたる)
1958年、南山城村に生まれる。82年より京都府立高校に勤務。現在府立南陽高校国語科教諭。『注釈青谷絶賞』『「月瀬記勝」梅蹊遊記訳注』執筆。
■バックナンバー■
【伝えたい宇治茶】
G茶の機能性(カテキン類)について
E碾茶(抹茶原葉)の合組
F緑茶の機能性(テアニン)
D宇治茶の新たな躍進
C宇治茶を支えた品種
B茶園景観のかたち
A全国茶品評会の開催
@90年前の宇治茶スイーツ
【やましろ昔話】
K炭山の田植地蔵さん
E北稲八間の年越し
Jお産ぎつね
D送り狼
Iだんごやすみ
C天狗の手
H寒がり天狗
B嫁盗り地蔵
G田辺の送り竹
A紙鯉
Fころ柿
@踊るきつね
【なつかしの道具とその周辺】
K田植えの農具
E千歯扱き ―収穫の農具(1)―
J麦の収穫
Dサツマイモの収農具
Iみずぐるま
C水田除草用具の移り変わり(2)
H唐臼、石臼
B水田除草用具の移り変わり(1)
G唐 箕 ―収穫の農具(3)―
A祝園の居籠祭に用いられる犂
F収唐 箕 ―収穫の農具(2)―
@祈りの農具
【やましろ昔話】
K風に舞った花嫁衣裳
E夢絃峡
J夜桜ぎつね
D狛犬の結び糸
Iお亀さん
C寺田いも
Hきつねのお礼
Bお姫ヶ池
Gいたずら天狗
A蛍合戦
Fお正月飾りと福の神
@雨乞い
【山城地域の絶滅危惧植物を追う】
K石持草(イシモチソウ)
E撫子(ナデシコ)
J猫目草(ネコノメソウ)
D桔梗(キキョウ)
I猫目草(ネコノメソウ)
C連理草(レンリソウ)
H寒枯藺(カンガレイ)
B狸藻(タヌキモ)
G藤袴(フジバカマ)
A未草(ヒツジグサ)
F女郎花(オミナエシ)
@翁草(オキナグサ)
【再光の大地】
K炎の稲屋妻
E忍び
J終焉
D三番星 苦悩と楽土に直面す
I鎮圧軍総司令官「伊勢貞宗」
C教育は天王畑の神主から
H三六星 宇治平等院にて集う
B二番星、椿井新城より去る
G新風が運ぶ自断権
A三十六星
F酒星
@県祭りと山城国一揆
【南山城文学散歩】
K木津川のうた
E旧都と歌枕の地 瓶原
J上田三四二と青谷
D笠置山と文学
I文人憧れの地 月ヶ瀬梅渓
C五里五里の里 城陽
H青谷梅林の歴史と詩歌
B古典文学の宝庫井手(2)
G古歌の名所 狛と祝園
A古典文学の宝庫井手(1)
F現代の桃源郷 南山城村
@木津川と泉橋
【風土記】
I母なる川 木津川
D小野小町伝説と井手
H二宮忠八と飛行神社
C富本銭と和同開珎
Gほとけになった悪次郎
B恋志谷神社と恋路橋
F安積親王墓と大伴家持
A明暗を分けた家康と梅雪
Eかぐや姫と宇治
@市坂の念仏石
【南山城 歴史のなかのひとびと】
K和束で出会った『生活のうた』
E水度神社のおかげ踊図絵馬
J南山城村に伝わる折りの行事
D高神社と多賀郷の人びと
I絵馬に描かれた近世の木津浜
C正覚寺洪水供養石仏
H平等院と山城国一揆
B狛と平尾の精霊踊
G農作を折る居籠(いごもり)祭り
A泉橋寺の地蔵石仏
F相楽郡立濃学校の創立
@平野の勧心猿楽
Copyright(C) 2006- JA Kyoto Yamashiro.All Rights Reserved.