インターネット標準のSSL
(Secure Socket Layer)
により暗号化されます。
|
エリアスポット
|
やましろ探訪
|
家庭菜園
|
今月の料理
|
月刊やましろTOPへ
|
■イチゴの植えつけと管理の要点■
イチゴは苗づくりから始めると栽培期間が1年近くもかかり、収穫は露地栽培では約半月で終わってしまうので、家庭菜園では取り組みにくいものでした。しかし、太陽をいっぱい浴びた旬のイチゴの魅力は格別で、育てたいと希望する人は大変多いものです。
幸いなことに、最近ではイチゴ事情がだいぶ変わり、入手が難しかった苗が出回り始めました。また、大手種苗会社からは、新品種を含めた数々の品種の苗が販売されるようになり、栽培に取り組みやすくなったといえるでしょう。
イチゴの植えつけ適期は、10月中・下旬(関東以西の平たん地の場合)です。早めに苗の購入予約をし、良い苗を確保しましょう。
露地やトンネル栽培では「宝交早生」「ダナー」が従来からの代表種ですが、ハウス栽培や、日当たりの良い軒下でプランターを使った早取りでは「章姫」「とよのか」などがいいでしょう。そのほか、数多くの新品種が大手種苗会社から売り出されています。特性と栽培法を確かめて入手してください。
植えつけ15〜20日前までに、元肥として完熟堆肥(たいひ)と油かす、有機配合肥料、化成肥料などを、ベッド全面に散布し、15〜18cmの深さによく耕し込みます。
イチゴの根は肥当たりに大変弱いので、植えつけまでに肥料が十分に分解していることが大切です。プランターの場合は、ピートモス主体の専用培地を用い、肥料含有量を確かめ、少ないようならば、事前に油かすと化成肥料を少々補います。未熟な腐葉土や有機質肥料を直前に施用することは禁物です。
畑でベッドに2列植えする場合には、出てくる花房の向きを外側に、プランターの場合は一方向を向くように植えつけます。植えつけに当たっては図のように、クラウンが地上に出る程度とし、深植えしないことです。植えつけ後、晴天なら毎日かん水し、乾かさないようにして活着を促します。
■バックナンバー■
【2015年】
[1月]
ニラは春先の株分け更新が大切
[2月]
トンネル保温で春取りニンジンを
【2014年】
[1月]
魅力野菜で菜園の活性化を
[7月]
直播きネギ栽培のポイント
[2月]
鮮度が命のホウレンソウは自家菜園取りが最良
[8月]
ハクサイをよく締まった大球に育てるコツ
[3月]
野菜の短距離選手ジャガイモ作りの要点
[9月]
連作にも強く長期収穫も狙える小松菜
[4月]
ズッキーニを上手に育て、おいしく食べる10カ条
[10月]
鍋物に欠かせないシュンギク
[5月]
ナスは大苗に育て、適正管理で良品多収
[11月]
サツマイモの収穫・貯蔵
[6月]
茎が球状に膨らみ見ても楽しいコールラビ
[12月]
ナガイモの上手な掘り方、蓄え方
【2013年】
[1月]
育てやすい冬の青菜の主役 コマツナ
[7月]
長い間新鮮な味が楽しめるブロッコリー
[2月]
生育期間が短く、形もよくそろう小カブ
[8月]
連作も可、たくさん育てよう タマネギ
[3月]
育てやすく、長く楽しめるサンチュ
[9月]
良品ダイコン作りのポイント
[4月]
煮物にしても色鮮やか チンゲンサイ
[10月]
陽光の下で色づく旬のイチゴを味わう
[5月]
大玉トマトを上手に育てるポイント
[11月]
サトイモの収穫と上手な貯蔵の仕方
[6月]
キュウリを上手に育てるポイント
[12月]
アスパラガス、冬の手入れぬかりなく
【2012年】
[1月]
連作障害を防ぐ
[7月]
育てやすくて新鮮な味が格別サヤインゲン
[2月]
余った種子の貯蔵法
[8月]
必ず成功するワケギ作り
[3月]
草花は種まき期入り、でも慌てずに
[9月]
春に先駆け長く楽しめる花菜
[4月]
手軽に育て周年自給できるパセリ
[10月]
採りたての味が魅力のサヤエンドウ
[5月]
栄養豊かで花も楽しめるオクラ
[11月]
新鮮な味が一番のソラマメ
[6月]
格別な味を楽しむトウモロコシ
[12月]
日本風情を醸し出す
【2011年】
[1月]
冬の間にしっかりと 土づくりを
[7月]
施肥のポイント
[2月]
トンネル保温で早取りコカブを
[8月]
病害虫の防除と農薬の上手な使い方
[3月]
春夏野菜の種まき好適シーズンの到来
[9月]
秋野菜の間引き
[4月]
作付け前の畑の準備
[10月]
フィルムマルチ、敷きわらの基礎
[5月]
購入苗の上手な見分け方、使い方
[11月]
防寒、防風対策
[6月]
家庭菜園日々の管理
[12月]
土作りのポイント
【2010年】
[1月]
冬の間に良い堆肥作りを
[7月]
カリフラワーのまきどきと苗作り
[2月]
ニラの株分け更新は冬の間に
[8月]
ハクサイ作り 成功のポイント
[3月]
ネギの種まき、苗作り
[9月]
中国野菜の立役者 チンゲンサイ
[4月]
果菜類のトンネル栽培のポイント
[10月]
耐寒性が強く、冬に重宝する小松菜
[5月]
ナスの健康診断のすすめ
[11月]
タマネギ植え付けと作業のコツ
[6月]
セルリー栽培のポイント
[12月]
ハクサイの 収穫と防寒対策
【2009年】
[1月]
冬の間に「スプラウト」の楽しみ
[7月]
ハボタンを種子から育てる
[2月]
四季の花づくり 春植えの準備にかかろう
[8月]
ダイコン畑の準備と種まき
[3月]
人気高まるズッキーニ
[9月]
春を告ぐ味覚、ナバナを育てよう
[4月]
夏ばて防止に効くニガウリ
[10月]
イチゴの植えつけと管理の要点
[5月]
花も実もあるオクラ、育て方のコツ
[11月]
球根や苗の植えつけを早く
[6月]
まだまける高温好みの春まき草花
[12月]
春の先駆け、フクジュソウ
【2008年】
[1月]
春一番の種まきはトンネル栽培で
[7月]
夏野菜の生育を守るべた掛け資材
[2月]
春先のイチゴの管理
[8月]
秋冬取り玉レタスの苗作り
[3月]
ジャガイモの植えつけは適期に、良い種芋で
[9月]
タマネギの種まきと苗作り
[4月]
暑さに強い青菜・クウシンサイ
[10月]
ソラマメとエンドウの種まき
[5月]
低い支柱で省力、キュウリの誘引
[11月]
サトイモの収穫と上手な貯蔵法
[6月]
取れたての味が格別 インゲンマメ
[12月]
アスパラガスの冬の手入れ
【2007年】
[1月]
厳寒期から作付けまでの土づくり
[7月]
新鮮な味が長く楽しめるブロッコリー
[2月]
サヤエンドウの冬期の管理
[8月]
彩り豊かなミックスレタスを楽しむ
[3月]
茎が長く伸びる新顔のシュンギク
[9月]
フキの植えつけと上手な管理
[4月]
夏に涼味を ショウガづくり
[10月]
冬の青菜の主役・小松菜
[5月]
実入りの良いトウモロコシ作り
[11月]
根深ネギの土寄せ軟白のポイント
[6月]
色つやの良いナスを取り続ける
[12月]
余った種子の上手な貯蔵法
【2006年】
[2月]
春どりコカブのトンネル栽培
[8月]
結球ハクサイ作りのポイント
[3月]
超小型で育てやすいハクサイ登場
[9月]
タマネギの苗作り、種まきのコツ
[4月]
連作に耐える接ぎ木苗
[10月]
ソラマメの種まき、苗作り
[5月]
長く収穫が楽しめるサヤインゲン
[11月]
タマネギの植えつけと上手な施肥
[6月]
暑さに強くて育てやすいカイラン
[12月]
結球したハクサイの防寒対策
[7月]
根深ネギの上手な植え方
Copyright(C) 2006- JA Kyoto Yamashiro.All Rights Reserved.