インターネット標準のSSL
(Secure Socket Layer)
により暗号化されます。
|
エリアスポット
|
やましろ探訪
|
家庭菜園
|
今月の料理
|
月刊やましろTOPへ
|
▲『拾遺都名所図案』
世相混濁とした平安時代末期から鎌倉時代初期、念仏によってはじめて民衆に生きる自覚と喜びを与えた1人の僧がいた。終生、墨染(すみぞめ)の衣(ころも)を身にまとい念仏聖(ひじり)として過ごし、浄土宗を開いた法然(ほうねん)、その人である。
法然は、晩年の四国へ配流(はいる)された以外、畿内から出ることがなかった。したがって、その足跡の多くが京都を中心に点在している。
京都府木津川市の市坂に念仏の功徳(くどく)の大きさを示す法然の旧跡がある。
市坂は、京都と奈良の府県境にあり、その歴史は古い。『古事記』や『日本書紀』に市坂の古名と推定される小字幣羅坂(へらさか)の地名が残り、旧奈良街道筋には今も古い民家が立ち並び、昔日の面影をとどめている。
法然の旧跡である市坂念仏石堂は、旧街道に面した玉垣の内にあり、石造十一面観音菩薩立像を祀る動(ゆるぎ)観音堂と役行者(えんのぎょうじゃ)と念仏石を安置した2つの小堂が並んで建てられている。念仏石は、向かって左の堂の2部屋に分かれた左端の部屋に安置され、幅2メートル余り、高さは優に1メートルはあろうかと思われる卵型の大きな石である。
念仏石はひとつに「法然石」ともいい、江戸時代に書かれた『扶桑京華志(ふそうけいかし)』『雍州府志(ようしゅうふし)』『名所都鳥(めいしょみやこどり)』『都名所図会(みやこめいしょずえ)』『拾遺都名所図会(しゅういみやこめいしょずえ)』などの地誌や木津を訪れた旅行者の見聞記にもみえ、近世には法然の旧跡として広く知られていたことがわかる。
この石について、近くの安養寺の齋藤隆弘住職からいただいた「栞(しおり)」には、次のような話が書かれていた。
建久6年(1195)3月、法然は俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)の請により東大寺大仏殿再建の落慶法要の導師として招かれたが、こと終わって京都に帰る途中、法要で念仏を唱えただけの法然に不満をもった何百人という人々が一団となって法然を追跡し、大和と山城の国境で追いついた。人々は法然に、ただ念仏の話をしただけで法相(ほっそう)・華厳(けごん)等の宗義には触れなかった理由を問いつめたところ、法然は1枚の紙に「南無阿弥陀仏」と六字の名号(みょうごう)を書いて、傍らにあった石と重さを比べてみせた。法然が念仏を唱え、はかりに掛けた石に手を触れると、石は次第に上がり、名号の書かれた紙はやがて地面についたという。この不思議な光景を目の当たりにした人々は、念仏の功徳の大きさに驚き、この石を「念仏石」と名付けたという。
この奇瑞の場所は、府県境に今も「高座(こうざ)」という小字名として残っている。法然が記した名号は、安養寺に納められたが、念仏石は永正5年(1508)に名号を慕って旧地の高座より光明(こうみょう)を放ってこの地に飛んできたといわれる。
▲市坂にある念仏石堂
なお、「念仏石縁起」にいう建久6年3月の東大寺大仏殿供養会導師を務めたのは、法然ではなく興福寺別当(べっとう:住職)の権僧正覚憲(ごんそうじょうかくけん)であるが、法然と重源との結び付きは深いものがあった。
建久2年、法然は重源の請によって工事半ばの大仏殿の軒先で、極楽往生の方法が説かれている「浄土三部経」を講説している。この講説には、南都の僧侶だけでなく多くの老若男女が参加したという。幅広い聴衆を前に法然が説く専修(せんじゅ)念仏の教えに人々は酔いしれたことであろう。そのように考えると、江戸時代の地誌などがいうように、南都での法悦に浴した多くの民衆が法然を慕いその後を追ってきた話や、法然が石に座して法要を行ったことなどは、あながち架空の話として一笑できないものがある。おそらく南都における法然の勧化(かんげ)などが付加されて念仏石の縁起ができあがったのではないだろうか。
先達て念仏石を訪ねたとき、早朝にもかかわらず一心に手を合わす参拝人の姿をみた。その後姿に、今も脈々と生き続ける祈りの世界をみる思いがした。
■著者プロフィール■
西脇一修(にしわき かずのぶ)
(昭和24年9月15日生)
現在 久御山町長寿健康課長、京都府文化財保護指導委員
主な著書
「京都府の地名、日本歴史地名大系26」(平凡社)
「久御山町史 全3巻」(久御山町)
「目で見る南山城の100年」(郷土出版社)
「京都・山城寺院神社大辞典(平凡社)」ほか
■バックナンバー■
【伝えたい宇治茶】
G茶の機能性(カテキン類)について
E碾茶(抹茶原葉)の合組
F緑茶の機能性(テアニン)
D宇治茶の新たな躍進
C宇治茶を支えた品種
B茶園景観のかたち
A全国茶品評会の開催
@90年前の宇治茶スイーツ
【やましろ昔話】
K炭山の田植地蔵さん
E北稲八間の年越し
Jお産ぎつね
D送り狼
Iだんごやすみ
C天狗の手
H寒がり天狗
B嫁盗り地蔵
G田辺の送り竹
A紙鯉
Fころ柿
@踊るきつね
【なつかしの道具とその周辺】
K田植えの農具
E千歯扱き ―収穫の農具(1)―
J麦の収穫
Dサツマイモの収農具
Iみずぐるま
C水田除草用具の移り変わり(2)
H唐臼、石臼
B水田除草用具の移り変わり(1)
G唐 箕 ―収穫の農具(3)―
A祝園の居籠祭に用いられる犂
F収唐 箕 ―収穫の農具(2)―
@祈りの農具
【やましろ昔話】
K風に舞った花嫁衣裳
E夢絃峡
J夜桜ぎつね
D狛犬の結び糸
Iお亀さん
C寺田いも
Hきつねのお礼
Bお姫ヶ池
Gいたずら天狗
A蛍合戦
Fお正月飾りと福の神
@雨乞い
【山城地域の絶滅危惧植物を追う】
K石持草(イシモチソウ)
E撫子(ナデシコ)
J猫目草(ネコノメソウ)
D桔梗(キキョウ)
I猫目草(ネコノメソウ)
C連理草(レンリソウ)
H寒枯藺(カンガレイ)
B狸藻(タヌキモ)
G藤袴(フジバカマ)
A未草(ヒツジグサ)
F女郎花(オミナエシ)
@翁草(オキナグサ)
【再光の大地】
K炎の稲屋妻
E忍び
J終焉
D三番星 苦悩と楽土に直面す
I鎮圧軍総司令官「伊勢貞宗」
C教育は天王畑の神主から
H三六星 宇治平等院にて集う
B二番星、椿井新城より去る
G新風が運ぶ自断権
A三十六星
F酒星
@県祭りと山城国一揆
【南山城文学散歩】
K木津川のうた
E旧都と歌枕の地 瓶原
J上田三四二と青谷
D笠置山と文学
I文人憧れの地 月ヶ瀬梅渓
C五里五里の里 城陽
H青谷梅林の歴史と詩歌
B古典文学の宝庫井手(2)
G古歌の名所 狛と祝園
A古典文学の宝庫井手(1)
F現代の桃源郷 南山城村
@木津川と泉橋
【風土記】
I母なる川 木津川
D小野小町伝説と井手
H二宮忠八と飛行神社
C富本銭と和同開珎
Gほとけになった悪次郎
B恋志谷神社と恋路橋
F安積親王墓と大伴家持
A明暗を分けた家康と梅雪
Eかぐや姫と宇治
@市坂の念仏石
【南山城 歴史のなかのひとびと】
K和束で出会った『生活のうた』
E水度神社のおかげ踊図絵馬
J南山城村に伝わる折りの行事
D高神社と多賀郷の人びと
I絵馬に描かれた近世の木津浜
C正覚寺洪水供養石仏
H平等院と山城国一揆
B狛と平尾の精霊踊
G農作を折る居籠(いごもり)祭り
A泉橋寺の地蔵石仏
F相楽郡立濃学校の創立
@平野の勧心猿楽
Copyright(C) 2006- JA Kyoto Yamashiro.All Rights Reserved.