小松菜
栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム、ビタミンA、鉄分、カリウム、食物繊維などを多く含んでいます。特にカルシウムは、ホウレンソウの約5倍と、野菜のなかではトップクラスです。
|
ホウレンソウ
ビタミンやミネラルたっぷりの栄養の宝庫。鉄分やカロテンも豊富で、貧血予防や免疫力アップに効果的です。細胞の生産や成長を促す「葉酸」を多く含むことから、妊婦さんや授乳期のお母さんからも注目されています。
|
みず菜
鉄分とカルシウムを多く含み、貧血予防に役立ちます。体内で吸収されにくい鉄分もみず菜に含まれるビタミンCと一緒に摂取することで、吸収が高まりますので、サラダなどで食べるとより効果的です。
|
しろ菜
カロテンやカリウム、カルシウム、葉酸を多く含み、高血圧症の予防や貧血の予防、改善に効果的です。味は、クセがなく淡白でいろんな料理に使えます。
|
ネギ
ビタミンCやカロテン、カルシウムなどをたっぷり含むネギの栄養価は緑黄色野菜並みで、独特の香りと辛みの元である硫化アリルは、体温の上昇や脂肪の燃焼を促し、風邪の予防にも効果があるとされています。
|
キクナ
キクナ(シュンギク):βーカロテンとカルシウムを豊富に含む鍋物の名脇役。「あく」が少ないので下ゆでせずに調理でき、生でもおいしく食べられます。特有の良い香りも、食欲を増進させる働きがあります。
|
花菜
カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム、葉酸、食物繊維などを豊富に含み、特にビタミンCは、野菜の中でもトップクラス。タンパク質を多く含むため、コクのあるうまみが楽しめることや独特のほろ苦さと風味も魅力です。
|
万願寺とうがらし
ビタミンC、ビタミンEやβカロテンを豊富に含み、夏場のビタミン補給や疲労回復に最適。甘みがあり、肉厚でやわらかいのが特徴で、煮ても焼いても揚げてもおいしくいただけます。
|
壬生菜
みず菜の仲間で、葉がやわらかく、細長いへらのような形をしています。独特の香味とほのかな辛みが特徴で、古くから漬物にして親しまれてきました。ビタミンCや食物繊維が豊富で、さっぱりとした口当たりと風味の良さから、煮物、和え物、炒め物など幅広く使えます。
|