特産品レシピ

JA京都やましろ管内特産の食材

  • 小松菜

    小松菜

    栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム、ビタミンA、鉄分、カリウム、食物繊維などを多く含んでいます。特にカルシウムは、ホウレンソウの約5倍と、野菜のなかではトップクラスです。

  • ホウレンソウ

    ホウレンソウ

    ビタミンやミネラルたっぷりの栄養の宝庫。鉄分やカロテンも豊富で、貧血予防や免疫力アップに効果的です。細胞の生産や成長を促す「葉酸」を多く含むことから、妊婦さんや授乳期のお母さんからも注目されています。

  • みず菜

    みず菜

    鉄分とカルシウムを多く含み、貧血予防に役立ちます。体内で吸収されにくい鉄分もみず菜に含まれるビタミンCと一緒に摂取することで、吸収が高まりますので、サラダなどで食べるとより効果的です。

  • しろ菜

    しろ菜

    カロテンやカリウム、カルシウム、葉酸を多く含み、高血圧症の予防や貧血の予防、改善に効果的です。味は、クセがなく淡白でいろんな料理に使えます。

  • ネギ

    ネギ

    ビタミンCやカロテン、カルシウムなどをたっぷり含むネギの栄養価は緑黄色野菜並みで、独特の香りと辛みの元である硫化アリルは、体温の上昇や脂肪の燃焼を促し、風邪の予防にも効果があるとされています。

  • キクナ

    キクナ

    キクナ(シュンギク):βーカロテンとカルシウムを豊富に含む鍋物の名脇役。「あく」が少ないので下ゆでせずに調理でき、生でもおいしく食べられます。特有の良い香りも、食欲を増進させる働きがあります。

  • 花菜

    花菜

    カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム、葉酸、食物繊維などを豊富に含み、特にビタミンCは、野菜の中でもトップクラス。タンパク質を多く含むため、コクのあるうまみが楽しめることや独特のほろ苦さと風味も魅力です。

  • 万願寺とうがらし

    万願寺とうがらし

    ビタミンC、ビタミンEやβカロテンを豊富に含み、夏場のビタミン補給や疲労回復に最適。甘みがあり、肉厚でやわらかいのが特徴で、煮ても焼いても揚げてもおいしくいただけます。

  • 壬生菜

    壬生菜

    みず菜の仲間で、葉がやわらかく、細長いへらのような形をしています。独特の香味とほのかな辛みが特徴で、古くから漬物にして親しまれてきました。ビタミンCや食物繊維が豊富で、さっぱりとした口当たりと風味の良さから、煮物、和え物、炒め物など幅広く使えます。

  • 抹濃

    抹濃

    京都府山城地域で生産されたてん茶のみを100%使用した鮮やかな緑色と豊かな香りが特徴の抹茶です。抹茶は、抗ウイルスなどの機能性が期待されているカテキンやビタミンCなどの水溶性成分ほか、ビタミンAやビタミンEなど水に溶けにくい成分も余すことなく摂取することができることから機能性効果が期待されています。

  • 米粉

    米粉

    米粉とは、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。お米はこれまでごはんとしての食べ方が主流でしたが、最近はパンやケーキなどに加工した新しい食べ方が注目されています。小麦粉の代用として使われる機会が増え、需要も増加傾向です。

  • キュウリ

    キュウリ

    利尿作用のあるカリウムが比較的多く含まれ、むくみの改善が期待できます。ぬか漬けにすると、ビタミンB1が増加し、乳酸菌の働きも加わるので、疲労回復の助けにも。

  • 京たけのこ

    京たけのこ

    やましろ産京たけのこは、有機質肥料の施肥、土入れ、親竹の間伐等の作業を手間暇かけて栽培した筍です。
    筍の穂先が地面に出てくる前に掘り取るので、皮が白くて「白子たけのこ」と呼ばれています。中身が軟らかくてえぐ味が少なく、歯ざわりが良いのが特徴です。

食べる・飲む

トップへ
戻る